スポンサーリンク

紳士の定番 HEAD WEAR 〜Brooks Brothersのココナッツ・ストローハット〜

 

紳士の定番 HEAD WEAR

〜Brooks Brothersのココナッツ・ストロー ハット〜

 

こんにちは。

 

もう少しして梅雨が明けると、いよいよ夏本番ですね。

子供達も、夏休みを心待ちにしていることでしょう。

僕も海や山に行くのが楽しみで仕方ありません。

 

さて、紳士の夏の定番HEAD WEARといえば?と聞かれて何を思い浮かべますか?

僕がパッと頭に浮かぶのは「ストロー・ハット」です。

 

男女を問わず、リゾート地でも街中でも、実に多くの人が被っているのを目にしますよね。

でも、そんなストロー・ハットの「ストロー」ってなんだ?って疑問に思ったことありませんか?

 

…と言うことで、今回は僕の〝一生モノ〟のストロー・ハットをご紹介します。

スポンサーリンク

【1】〝ストロー〟とは何か?

「ストロー」とは、そのまま訳せば英語の〝Straw〟つまり、「麦藁(むぎわら)」のことです。

ですから「ストロー・ハット」は、そのまま「麦わら帽」のことなのです。

…っと、これでは単純すぎて、早くも話が終わってしまいます(笑)

 

実際のところ「ストロー素材」は、大きく以下の3つのカテゴリーに分けることが出来ます。

 

①「人工ストロー」

②「植物茎ストロー」

③「植物葉ストロー」

 

①「人工ストロー」

「人工ストロー」は、「パルプ」という、木材などから機械的・化学的処理によって人工的に抽出された、セルロース繊維を使った素材のことで、主に紙の原材料になります。

これを使って作られるのが、「人工ストロー・ハット」です。

最近では、素材表記に「紙(ペーパー)」と表記される場合も増えてきています。

 

②「植物茎ストロー」

「植物茎ストロー」は、稲科植物の茎を乾燥せて作る素材です。

その代表的なものが、「麦藁(むぎわら)」なのです。

その他にも、「シーグラス(海草)」という、海岸沿いの砂浜に生息する植物の茎を使用することもあります。

 

③「植物葉ストロー」

「植物葉ストロー」は、主に椰子の葉を乾燥させて作った素材を言います。

代表的なものは、ココ椰子の葉を使用した「ココナッツ・ストロー」や、ラフィア椰子の葉を使用した「ラフィア・ストロー」です。

して最もよく耳にするのが、「パナマ・ストロー」でしょう。この「パナマ・ストロー」だけは、「葉」ではなく「草」を使用しています。

南米エクアドル原産の「パナマ草」です。

 

…と言うように、「ストロー」とはこれらの原材料から作られた〝素材の総称〟で、それを編んで作られた〝帽子の総称〟を「ストロー・ハット」と言います。

【2】Brooks Brothersのココナッツ・ストローハット

ここで、僕の〝一生モノ〟のストロー・ハットをご紹介します。

今となっては販売されていない、Brooks Brothersのココナッツ・ストローハットです。

【Brooks Brothersの ココナッツ・ストローハット】

【素材は、ココ椰子です】

【VINTAGE Brooks Brothers】

【写真は、拡大出来ます】

 

実は、「ココナッツ・ストローハット」の生みの親は、Brooks Brothersだと言われています。

 

1920年代にBrooks Brothersが、当時すでに人気が定着していた、パナマ・ハットや・ボーター・ハット(カンカン帽)と共に〝サマー・ハットのニューカマー〟として紹介したのが始まりだそうです。

 

1980年代くらいまでは、Brooks Brothersの夏の定番商品としてラインアップされていたらしいのですが、残念ながら現在は展開されていません。

「パナマ・ハット」や、「ラフィア・ストローハット」はシーズンによっては展開されています。

【3】ストロー・ハット着用のススメ

さて、このストロー・ハットですが…

今でこそ皆さん当たり前のように、リゾートスタイルや普段着の時に被っていますが、

1960年代ごろまでは、多くのビジネスマンがサマー・スーツ着用の際に合わせて被っていました。

そう、当時は夏の〝ビジネススタイルの定番〟だったのです。

以下の、3枚の写真をご覧ください。(写真は拡大出来ます。)

 

 

 

なんとも粋なビジネスマンですよね。

本当に格好良いです。

残念ながら、日本にこんなセンスを持ったビジネスマンはいません…

日本のビジネスマンはもはや、夏にジャケットすら着ていませんからね…

 

まあ、それは良いとして、

僕ももう少し歳を重ねたら、こんな格好をしてみたい…と何年も前から密かに憧れているスタイルのひとつです。
【参考文献】
 

コメント

スポンサーリンク

一生モノストア

ヴィンテージのネクタイやカフス、カバンなど、管理人タニヤンがセレクトした「一生モノ」にふさわしい逸品を販売しています。