スポンサーリンク

カフリンクスをしているから〝フォーマル〟は間違い

 

「カフリンクスをしているから〝フォーマル〟」

は間違い

 

こんにちは。

このブログは、〝洋服屋の一生モノブログ〟というタイトルからも分かる通り、キーワードは、〝一生モノ〟です。

 

「〝一生モノ〟というフィルターを通してモノを見る」ことで、世の中に氾濫したモノを一度篩(ふるい)にかけ、本当に良いモノだけを抽出していこう。というのが大きなテーマです。

スポンサーリンク

【1】歳を重ねて初めて似合うようになるモノ

突然ですが、皆さんの中で、

「もう少し歳を重ねたら、自分にも似合うようになるかなあ…」

なんて思いから、密かに用意しているものはありますか?

 

僕には「40歳くらいになったら、つけようかな」と思い、密かにコレクションしているものがあります。

それは、「カフリンクス」です。

 

先に、紹介しておきますね。

Brooks Brothers のカフリンクス

全て、Brooks Brothers のカフリンクス

フォーマル・ウェア用 カフリンクス

フォーマル・ウェア用 カフリンクス

スーツ・スタイル / ジャケット・スタイル用 カフリンクス

スーツ・スタイル / ジャケット・スタイル用 カフリンクス

 

服装の中には、

「ある程度歳を重なることで、初めて似合うようになるモノ」

がいくつかあると思います。

 

その中のひとつが、スーツ・スタイルでの「カフリンクス」の着用です。

「カフリンクス」とは、ドレスシャツやブラウスの袖口を留める〝装飾具〟です。

 

スーツ・スタイルに着用されたカフリンクス

スーツスタイルに着用されたカフリンクス

【2】カフリンクスの歴史と由来

「カフリンクス」はそれ単独で生まれたものではなく、常にドレスシャツと共にあり、ドレスシャツと同時発展してきた〝装飾品〟です。

 

現在の〝ドレスシャツ〟の原型が生まれたのは、16世紀のフランスだと言われています。

当時のドレスシャツは袖口に穴を開け、そこにリボンや紐を通して袖口を留めていました。

これが〝カフリンクスの原型〟と言えるでしょう。

 

この頃のリボンや紐の役割は、あくまで

「袖をまくる」という行為と、「布が手首を自然に包み込む」

ということを前提としており、

そういう意味で、かなり実用性が優先されていました。

 

しかし、さらに時代が進み17世紀に入ると、袖口の仕様は次第に、もうひとつの重要な役割を与えられるようになります。

 

それが、「装飾性」です。

 

そしてこの時与えられた役割が、現在のカフリンクスにそのまま受け継がれていくのです。

 

宮廷ファッションが絶頂に達したルイ王朝下の17世紀〜18世紀は、国王や貴族たちが、自分たちが身に付けるものを豪華に飾り立てることで、権力と富を誇示した時代です。

 

中でも群を抜いていたのが、ルイ14世です。

ルイ14世肖像画

ルイ14世肖像画

 

服飾史上、この頃のヨーロピアン・スタイルの牽引役は、フランスの宮廷ファッションでした。

 

この頃、ドレスシャツの袖口には豪華なフリルがつけられ、そこに、これまた豪華なスリーブ・ボタンが装着されました。

それは、宝石と宝石を貴金属のチェーンで繋ぎ合わせたもので、この上なく贅沢な装飾品でした。

 

宝石と宝石で袖口(カフ)を繋ぎ合わせる(リンクさせる)

 

これが「カフリンクス」の語源だとと言われています。

 

そして1840年、ドレスシャツの袖の仕様に「フレンチカフス」が登場したタイミングで、カフリンクスもほぼ現在の形になりました。

 

【3】「カフリンクス」を使用することの難しさ

17世紀〜18世紀にかけて花開いた、フランス宮廷ファッションに起源を持つ「カフリンクス」。

 

これをスーツスタイルの中に組み込もうとすると、非常に難易度が高く、

相当スーツスタイルを熟知した男性でないと、エレガントに使いこなすことはまず不可能です。

少なくとも僕はそう思います。

 

理由は2つあります。

 

①スーツ自体がクラシックなモノであることが大前提

1つ目の理由は、

上質なスーツの用意があり、さらに自身の経験として、

クラシックスーツの着こなしを熟知していることが大前提となるからです。

 

なお、ここで言うクラシックの定義は「最高級の」という意味であり、

決して「古典的な」「懐古主義的な」というモノではありません。

質の高い生地と副資材を選択し、質の高い縫製技術で仕立てられたスーツを指します。

 

②シャツ・ネクタイなどとの調和が重要

2つ目の理由は、

「カフリンクスの選択」は、クラシック(上質)なスーツの用意が整い、それに見合う上質なドレスシャツを着て、ネクタイを締め、ジャケットを羽織り、

最後に「じゃあ、カフリンクスをどうするか。」といった類のお洒落だからです。

 

その時、最後の最後で、キャラクターもののカフリンクスや、安物のカフリンクスでは、全てが台無しになってしまうのです。

 

ですから、

 

〝カフリンクスを装着できるような男性〟になるには、

 

クラシックスーツに対する自分なりのアプローチが必須であり、

それには、最低でも10年〜15年くらいはかかる。ということです。

 

現在、世界で一番クラシックスーツとカフリンクスが似合う人物は、チャールズ皇太子でしょう

 

チャールズ皇太子      チャールズ皇太子

チャールズ皇太子

 

チャールズ皇太子が時折見せる、カフリンクスを止め直すような仕草は有名ですが、そこからは、この上ない〝紳士の気品〟が感じ取れます。

 

カフリンクスも含めた全てのものが、クラシックスーツと見事に調和しています。

【3】「カフリンクスをしているから〝フォーマル〟」は間違い

このように、カフリンクスの使用には、

高度な「センス」と「前提となる経験値」が要求される、ということを踏まえると、

 

とうとうビジネスの場で、ネクタイをしなくなった(ひどい場合、ジャケットすら着なくなった)現在の日本人ビジネスマンには、もはや必要ないアイテムであることがわかります。

 

ですが、驚くべきことに、ピタピタのスパッツのようなスラックスに、ノーネクタイでシャツのみを着て、

袖口に、これ見よがしのカフリンクスを装着し、極め付けにリュックを背負った、若いビジネスマンを良く見かけます。

 

くしゃくしゃになったジャケットを腕に抱えているので、いざという時は、そのくしゃくしゃの

〝ジャケットらしきもの〟

を着るつもりでいることだけは、辛うじて伝わってきます。

 

こんな人を見ると、思わず

 

「こんな身なりの人ができる仕事なんて、きっとたかが知れているんだろうな…。誰か忠告してあげれば良いのに…」

 

という気持ちになります。

 

どうやら、こういった若いビジネスマンの意識の中には、

 

「カフリンクスをすれば、ちょっとでもフォーマルに見えるのではないか」

 

「カフリンクスをすれば、ちょっとでも洒落物に見えるのではないか」

 

といった、安易な考えが蔓延しているようです。

 

本来は、

 

「フォーマルスタイルには、カフリンクスが必須である」

 

「品格の備わった人物がカフリンクスをすると、洒落て見える」

 

というのが正解です。

 

先程のチャールズ皇太子のスタイルを振り返れば、一目瞭然ですよね。

 

 

現在の政治家も含めた、日本人のスーツ・スタイルを眺めていると、

「〝国家的に〟ジャケットとネクタイを捨て去った、日本の男」が、

〝本当の意味で〟カフリンクスを使いこなすことは、ほぼ絶望的になった

 

と言わざるを得ません…。

 

追記:一生モノストアでカフリンクスの取扱いを始めました!

 

せひ一度アクセスして、じっくりとご覧ください!

 

●カフリンクス商品一覧│一生モノストア

 

【参考文献】

コメント

スポンサーリンク

一生モノストア

ヴィンテージのネクタイやカフス、カバンなど、管理人タニヤンがセレクトした「一生モノ」にふさわしい逸品を販売しています。