スポンサーリンク

〝服を大切に着る〟ということ【3】〜ブラッシングと虫干しの習慣〜

 

〝服を大切に着る〟ということ【3】

〜ブラッシングと虫干しの習慣〜

 

こんにちは。

前回の〝服を大切に着る〟ということ【2】で、クリーニングの落とし穴について書き、

 

■クリーニングは、どうしようもない汚れがついた時に限定しましょう。

■「1シーズン着たら、とりあえずクリーニングへ」という、この習慣をやめましょう。

■クリーニング店は、慎重に選びましょう。

とお伝えしました。

 

だからと言って、

1シーズン着込んだ服を、「そのまま放置して良い」と言っているわけではありません。

 

では、クリーニングに出す代わりに何をすれば良いのか。

 

簡単なことです。

 

ここでも先人達が、昔から習慣としてずっとやっている〝基本〟を、忠実に真似させて頂くだけです。

 

それは、

①毎日10分間の〝ブラッシング 〟と、

②年に2回の〝虫干し〟です。

 

これを習慣にすると、よっぽどの緊急事態でない限り、

〝服をクリーニングに出す〟という安易な発想自体がなくなります。

 

スポンサーリンク

【1】先人の知恵  〜毎日10分間の〝ブラッシング〟〜

まず、なによりも大切なのがこの〝ブラッシング〟です。

 

西洋では古くから、ブラッシングの習慣が根付いており、

 

現在も〝英国王室御用達〟という栄誉を与えられている、洋服ブラシメーカー『KENT』の創業は、なんと240年前の1777年です。

 

丁寧な〝ブラッシング〟の習慣が服をメンテナンスする上での「基本中の基本」である。

ということを、ぜひ覚えておいてください。

 

ですから「家に洋服ブラシがない」というのは、論外なのです。

必ず、自分専用の洋服ブラシは持っておくべきです。

これが、服に対する〝最低限のマナー〟です。

 

ブラッシングの仕方は、

 

例えば1日着たスーツの場合だと、

 

まず家に帰ったらスーツを脱ぎ、

ジャケットとスラックスを別々にハンガーに掛け、

風通しの良い場所で陰干しし、水分をとばします。

 

十分に風が通り乾いたら、丁寧にブラッシングをしていきます。

 

ブラシは、できれば馬毛などの、柔らかくてコシのあるモノが最適ですが、豚毛でも構いません。

 

コツとしては、

手首のスナップを効かせながら強めに、リズミカルに行い、

繊維の奥にまで入り込んだ埃を掻き出していく感じです。

 

まずは、

①上から下方向へブラッシングを行い、しっかり埃を掻き出します。

 

次に、

下から上方向へ、同じことをします。

 

最後にもう一度、

上から下方向に、今度は毛並みを揃えるようにブラッシングします。

 

これを、ジャケットの「前身頃」「後ろ身頃」「両袖」、

スラックスを半身にして、「外側」「内側」と丁寧に行ってください。

 

こうして全体が終わったら、細かい部分も忘れずに。

 

特にジャケットのラペル裏や、カフを作って仕立てられた「ダブル」のスラックスなど、

 

埃や汚れがたまりやすい場所は、必ず一度ひっくり返して、丁寧に埃を落としてください。

 

そして、

木製で厚みのあるハンガーに掛けて、2〜3日休ませてあげましょう。

 

 

洋服のメンテナンスというのは、実は、

基本的にやることはこれだけなのです。

 

言葉にすると、面倒臭さそうに聞こえますが、

 

10分もあれば終わります。

 

これを〝習慣〟として、1日のルーティンに組み込めるかどうかで、

あなたの大切な洋服の運命が、大きく変わってきます。

【2】愛用の洋服ブラシ

ここで、僕が愛用している洋服ブラシを紹介しましょう。

 

【KENT 洋服ブラシ】

【素材は馬毛の柔らかいもので、カシミヤなどの繊細な生地にも最適です】

 

【3】先人の知恵   〜年2回の〝虫干し〟〜

豊かな四季が巡る日本では、古来から〝虫干し〟という手入れ方法が存在します。

晴れて空気の乾燥した日に、衣類や書物・絵画などを陰干ししてカビを防いだり、虫を追い出したりする伝統的な日本の風習です。

 

現在でも毎年秋に行われている、奈良・正倉院宝物殿の〝虫干し〟は大変有名ですね。

 

従来虫干しは、年に3回、土用の日を使って行われてきました。

土用… 季節の節目である〝4立〟(立夏・立秋・立冬・立春)直前の18日間のこと。

 

①夏の土用 →7月下旬〜8月上旬の梅雨明け後の晴れた日

②秋の土用 →9下旬〜10月上旬の秋晴れの日

③冬の土用 →1月下旬〜2月上旬の冬晴れの日

 

高温・多湿な場所を好む〝害虫やカビ〟は、

風通しが良く乾燥した環境では生きられないため、毎年これらの時期を使い、追い払っていたのです。

 

先人達が生活の中から考え出した、素晴らしい〝知恵〟のひとつです。

 

つまり、

現代を生きる僕たちは、この先人達の知恵をただただ忠実に、継承すれば良いだけなのです。

 

考えてもみてください。

 

洋服に使われている素材、特に天然繊維は、

基本的に、「毛」・「綿」・「麻」・「絹」であり、

 

これは100年前からほとんど変わっていません。

 

だとしたら、

当時のやり方を、現代にそのまま継承してもなんら問題はないはずです。

 

ということで皆さん、

 

〝虫干し〟をやりましょう。

 

僕は、現代版として年に2回でいいと思っています。

①夏の土用(7月下旬〜8月上旬)

   →夏に発生のピークを迎える害虫やカビ菌を予防する。

②秋の土用 (9月下旬〜10月上旬)

   →夏の間に付いた害虫やその卵・カビ菌を追い払う。

 

やり方は、

■風通しのいい部屋での陰干し(直射日光は厳禁)

■時間帯は、午前10時〜15時までの7時間

■前日が雨だった日は避ける(湿気が残っている場合があるため)

■陰干ししたあと、ひとつひとつ丁寧にブラッシングをして収納する。

 

これを年間行事として組み込めれば、もうクリーニングの必要はありません。

 

家計から、「クリーニング代」という馬鹿馬鹿しい支出が消えてなくなりますね。

 

そんなことより何よりも、

 

日本人が世界に誇るべき「最大の魅力」・〝四季〟を、

体全体で感じることができるという観点からも、

 

実に〝美しい風習〟だと思いませんか?

 

【4】〝自分が楽なこと〟ではなく、〝服が喜ぶこと〟をしよう

「毎日の〝ほんの10分の手間〟と、年2回の風習」を惜しまなければ、

いつしか洋服の方からあなたに〝感謝の意〟を返してくれるようになります。

 

それは、〝体への馴染み〟〝美しい生地の光沢〟、大切に着古された時に出る〝生地の味わい〟などとなって必ず表面化してきます。

 

なぜなら、

天然素材で丁寧に作られた服というのは、〝生きている〟からです。

 

〝服は生きている〟からこそ、

 

〝自分が楽なこと〟ではなく、〝服が喜ぶこと〟をしましょう。

 

〝服を大切に着る〟ということは、そういうことです。

 

コメント

スポンサーリンク

一生モノストア

ヴィンテージのネクタイやカフス、カバンなど、管理人タニヤンがセレクトした「一生モノ」にふさわしい逸品を販売しています。