スポンサーリンク

〝心の身支度〟 〜なぜ、シャツに釦が7個も付くのか〜

 

〝心の身支度〟

〜なぜ、シャツに釦が7個も付くのか〜

 

 

突然ですが皆さん、

 

「なぜ、シャツに釦が7個も付いているんだろう?」

と疑問に思ったことはありませんか?

 

袖の釦も含めると、正確には7個ではなく11個ですね。

(※両袖の剣ボロ付近に付く、ガントレット釦も含む)

 

ヨーロッパ諸国の貴族階級の間には、

ドレスシャツはまだまだ〝下着〟という感覚が強く残っており、

当然彼らは素肌の上にそれを着用しています。

 

そして、キュッとネクタイで首元を締め、ベストを着、その上に颯爽とジャケットを羽織ります。

 

【※Webから画像を転載】

 

人前で〝シャツ1枚の姿になる〟ということは、パンツ一丁になることと同じですから、貴族階級の感覚ではまずありえません。

 

こうなると、ますます謎が深まってきます…

 

そう、スーツスタイルにおいて、

本来人目に触れることがない〝下着〟としてのドレスシャツに、

なぜ、釦が11個も付くのか。

 

そこには、

 

〝見られるために装う〟

 

という、貴族階級の人々が生まれながらにして背負わされた〝宿命〟

が大きく関係しているのです。

 

スポンサーリンク

【1】〝見られるために装う〟貴族の宿命

昨今、日本でも〝格差社会〟が問題になっていますが、

とは言え、それを身に染みて実感するような〝階級社会〟ではありません。

 

しかし、スーツの発祥と発展を担った英国では、

王室を頂点とした〝階級社会〟が、

現在でも潜在的にではありますが、色濃く残っています。

(※日本にも「皇室」があり、天皇陛下を代表とする皇族の方々がおられますが)

 

中でも、〝Upper Class(上流階級社会)〟の人々というのは、

主に「王室」・「貴族」・「大地主」で構成されていて、

こういった階級の人々は、常に羨望の的として自国民を始め、世界中の人々の目に晒されます。

 

遠く離れた日本に住んでいても、

チャールズ皇太子や、ウイリアム王子の近況には事欠かないのですから、

 

本国では、大変な注目度なのでしょう。

 

 

このような階級の人達の〝装い〟というのは、

 

常に〝人々に見られるためもの〟

 

でなければならないのです。

 

【2】〝スーツスタイル〟と釦の数

ここで、釦の話に戻ります。

 

■下着である〝ドレスシャツ〟に11個

■ベストに最大6個

■ジャケットに最大11個(3つ釦・袖釦4個・本切羽の場合)

■トラウザーズに最大6個(前開きがクラシックな釦留めの場合)

■サスペンダー装着用に6個(Y型サスペンダーの場合)

 

これだけの数の釦を留めなければ、スーツスタイルが完成しないこと。

 

その上でさらに、

 

タイを締め、サスペンダーやガーターで必要な部分をきりりと締め上げなければならないこと。

 

考えてみると、

 

こうした一連の行為が、果たして何の為のものなのか。

 

ますます不思議です。

 

【3】戦いに向かう際の〝心の身支度〟

その答えは、

戦いに向かう際の〝心の身支度〟を整える為

ということに尽きます。

 

 

「釦をひとつひとつ丁寧にはめていく」という行為は、

国家を代表し、大切な場に出るに当たっての〝心の身支度を整える〟という性質を持ち、

 

これは、

兵隊やプロのアスリートが、戦いの前に軍靴なりスパイク・シューズの紐をしっかりと結ぶことにも通じる

 

極限状態での〝準備行動〟とも言えるのです。

 

ですから、

〝下着〟であるドレスシャツ からネクタイ → スラックス →サスペンダー → ベスト → ジャケットと、

順番にゆっくりと釦を留め、締めるべきところをゆっくりと丁寧に締め上げ、隙を埋める。

 

スーツスタイルを完成させるこの〝過程〟において、

精神的な覚悟が決まり、〝心の身支度が整う〟

 

これこそ、貴族階級の人々が生まれながらに背負わされた、

 

〝見られるための装い〟なのです

 

 

ドレスシャツに付く11個もの釦は、

上記のようなスーツスタイルの本質から考察すると、

 

大舞台に出ていく人にとっての、

 

〝心の身支度を整える〟

 

という重要な役割を担っていると言えます。

 

 

 

もっと言えば、

 

本来〝仕事の為に、スーツを着る〟ということは、

 

自身の姿が、大勢の人の目に晒される、

 

「職場」という〝大舞台〟に出ていくに際し、

 

〝心の身支度を整える〟という意味を持つはずなのです。

 

 

しかし、

 

このような本来的な考えが浸透しない日本では、

 

相も変わらず、国をあげて安易な〝クールビズ〟を推奨し、

 

5月〜10月までの半年間、ビジネスマンは

 

ドレスシャツ1枚の姿 (= パンツ一丁の姿)で働いているのです

コメント

スポンサーリンク

一生モノストア

ヴィンテージのネクタイやカフス、カバンなど、管理人タニヤンがセレクトした「一生モノ」にふさわしい逸品を販売しています。