スポンサーリンク

伝統と歴史を受け継ぐ柄 〜アーガイル・プレイド〜

 

伝統と歴史を受け継ぐ柄

〜アーガイル・プレイド〜

 

こんにちは。

このブログは、〝洋服屋の一生モノブログ〟というタイトルからも分かる通り、キーワードは、〝一生モノ〟です。

 

「〝一生モノ〟というフィルターを通してモノを見る」

 

ことで、世の中に氾濫したモノを一度篩(ふるい)にかけ、本当に良いモノだけを抽出していこう。というのが大きなテーマです。

 

今回は「アーガイル・プレイド」について、詳しく紹介します。

スポンサーリンク

【1】アーガイル・プレイド(Argyle Plaid)とは?

「アーガイル・プレイド」とは、一般的に「アーガイル・チェック」と呼ばれ、世界中で親しまれている柄の正式名称です。

 

【アーガイル・プレイド】

アーガイル・プレイド

 

ちなみに、「チェック」と「プレイド」、どちらも格子柄を指す言葉なのですが、

正確には、

  • 小さい格子柄を、「チェック(Check)」
  • 大きい格子柄を、「プレイド(Plaid)」

と呼びます。

 

アーガイル・パターンは、菱形の〝大きな格子柄〟なので、「アーガイル・プレイド」が正式名称となります。

 

この柄については、世界中の多くの人に認知されている有名なものですよね。

 

皆さんも、セーターや靴下などに使われているのを頻繁に目にしていると思います。

 

しかし、

  • この柄がいつ頃から存在していたのか?
  • どのような所に起源を持つのか?

といったところまで知っている人は、そうそういません。

 

今回は、この「アーガイル・プレイド」が持つ、「長い歴史と伝統」を辿っていきたいと思っていますので、

 

興味のある方はぜひ、最後までお付き合いください。

【2】アーガイル・プレイドの由来

アーガイル・プレイドの「アーガイル(Argyle)」は、「Argyll」と綴られることもあります。

 

▪「Argyle」の場合は、スコットランドの地名「アーガイル・シャー(Argyll − shire)」が語尾変化したもの。

(※アーガイル・シャーは、スコットランド西部の旧州名で、現在のハイランド州南部あたりの地域を指します。)

 

と言われ、

 

▪「Argyll」の場合は、スコットランドの大氏族、「キャンベル一族」の分家で初代アーガイル伯爵であった、コリン・キャンベルの名に由来する。

と言われています。

 

いずれにせよ、

「アーガイル」と呼ばれる格子柄が本来、キャンベル一族が使用していた「タータン・プレイド(タータン・チェック)」の一種であったという事は、間違いないようです。

【2】タータン・プレイドについて

「タータン・プレイド(チェック)」については、後日詳しく記事にしたいと考えていますが、

 

簡単に言うと、

「多色の糸で、綾織にした格子柄の毛織物」の事で、

16世紀から17世紀にかけて、スコットランドのハイランド地方で発達し、定着したものを言います。

 

この地方の民俗文化・民族衣装に大きく関係していて、それはスコットランド兵が着用する「キルト・スカート」でお馴染みですね。

 

【キルト・スカートを装着した、スコットランド兵】

 

現在では、

「イギリスにおける、王族・貴族階級の、日本で言うところの〝家紋〟のようなモノ」といった捉え方をされてますが、

それは、タータン・プレイドが元々、スコットランド高地地方の大氏族集団(クラン)に由来するからです。

 

その大氏族集団(クラン)の総帥家系であったのが、「キャンベル家」なのです。

 

【3】スコットランドの大氏族「キャンベル家」

上述した通り、「キャンベル家」は、スコットランド中西部の大氏族集団(クラン)の総帥家系です。

 

そのキャンベル家に、初めてスコットランド貴族爵位が与えらえれたのは1445年のことで、当主のダンカン・キャンベルが、「キャンベル卿」を叙爵されています。

 

【初代キャンベル卿・ダンカン・キャンベルの肖像画】

 

それを継承したのが、ダンカンの孫・2代目「キャンベル卿」のコリン・キャンベルでした。

彼が西部の「ローン卿」スチュワート家のイザベラと結婚した事で、キャンベル家はコリンの代で、西部最大の大氏族となりました。

 

そして1457年にコリン・キャンベルは、スコットランド貴族「アーガイル伯爵」に叙されます。

 

彼が、初代アーガイル伯爵です。

 

おそらくこの辺りで誕生したであろう、

キャンベル家にまつわる「タータン・プレイド」の内のひとつが、現在の「アーガイル・プレイド」なのです。

 

これだけでもアーガイル・プレイドが、少なくとも500年以上の歴史を持つことがわかります。

 

しかし、

アーガイル・プレイドの原型となった柄自体は、もっと古くから存在していたのではないか。

と言われているのです。

【4】14世紀以来の伝統を受け継ぐ柄

アーガイル・プレイドの原型となった「ダイヤ柄」「菱形模様」あるいは「斜め格子柄」などの独特の格子柄は、

一説によると、スコットランド高地地方で14世紀の中頃には、すでに使われていたと言われています。

 

当時は、「タータン・プレイドを崩したもの」という意味の「ブレカン」なる語が当てられていたそうです。

 

アーガイル公 キャンベル家の紋章の中にも、黄色と黒の「ダイヤ柄」が使われています。

 

【アーガイル公 キャンベル家の紋章】

 

 

興味深いのは、当時この「ブレカン」は、靴下専用の柄だったという事です。

 

現在では、アーガイル・プレイドは主に、セーターやカーディガン・靴下に使われていますよね。

 

これ面白いことに、

洋服業界でも多くの人が、その採用された順番を、

 

▪そもそもはセーターに採用されていた柄で → その後、靴下の柄としても転用されていった。

 

と、なぜか無条件に信じ込んでいるんです。

 

しかし、事実は逆で、

 

▪そもそもは靴下に採用されていた柄で  → その後、セーターの柄としても転用されていった。

 

なのです。

 

その歴史考証のひとつとなるのが、上述のアーガイル・プレイドの原型である「ブレカン」が靴下専用の柄だったという話です。

 

ちなみに、

アーガイル・プレイドがセーターに採用されたのは1926年であり、それがやっと一般化するのは、実は1937年以降の事なんです。

 

それよりも遥か昔、

500年近くも前からずっと、「靴下の柄」として存在し続けてきたのです。

 

 

それはともかくとして、

この「ブレカン」の時代も含めると、アーガイル・プレイドにまつわる歴史は、約700年にも及ぶことになります。

 

アーガイル・プレイドが、世間一般に「伝統柄」とか、「トラッド・アイビーを象徴する柄」と呼ばれる所以は、

 

この柄が持つ「長い歴史と伝統」に裏打ちされていたのです。

【5】愛用のアーガイル・プレイドのセーター

最後に、僕が愛用しているアーガイル・プレイドのセーターを紹介して終わりにします

 

【Brooks brothers  アーガイル・プレイドのベスト】

Brooks brothers  アーガイル・プレイドのベスト

 

【Brooks brothers アーガイル・プレイドのカシミヤ・セーター】

Brooks brothers アーガイル・プレイドのカシミヤ・セーター

Brooks brothers アーガイル・プレイドのカシミヤ・セーター
【参考文献】

コメント

スポンサーリンク

一生モノストア

ヴィンテージのネクタイやカフス、カバンなど、管理人タニヤンがセレクトした「一生モノ」にふさわしい逸品を販売しています。