最果ての島のツイード文化
〜ハリスツイード物語〜
【中編】
こんにちは。
このブログは、
〝洋服屋の一生モノブログ〟というタイトルからも分かる通り、
キーワードは、〝一生モノ〟です。
「〝一生モノ〟というフィルターを通してモノを見る」
ことで、世の中に氾濫したモノを一度篩(ふるい)にかけ、
本当に良いモノだけを抽出していこう。
というのが大きなテーマです。
今回は、『ハリスツイード物語【中編】』お送りします。
【中編】は、
- 「ツイード」について
- 世界で唯一商標登録されているツイード生地
- 僕が愛用しているHarris Tweedのジャケット
という構成で進めていきます。
興味がある方はぜひ、最後までお付き合いください。
【1】「ツイード」について
さて、
これまで「Harris Tweed」つまり「ツイード生地」について話してきましたが、この「ツイード」とは一体どのような織物なのでしょう。
辞書を引くと、こうあります。
ツイード(Tweed)
イギリス・スコットランドの毛織物の一種。
もともとはスコットランド産の羊毛を手紡ぎした太い糸を、手織りで平織りまたは綾織りにした、粗く厚い毛織物。
実に簡潔にまとまっていて、わかりやすいですね。
これをもう少し詳しく補足すると、
スコットランド・アイルランド地方の毛織物である「ツイード」のスタートは、「農民の防寒着」としてでした。
厳冬の気候から家族を守るため、家で飼育している羊の毛を刈り取り、家庭で手紡ぎ(ホーム・スパン)し、木製の織機を用い、家族のために丁寧に織り上げたものだとされています。
「ツイード」の語源は諸説あるのですが、一般的に定説となっているのが、「読み間違い」による説です。
1830年頃 ロンドンの生地商人が、スコットランドの国境にある会社から受け取った書類の中に、生地の柄の名称として「ツイール(Tweel)」と書かれていました。
(おそらく綾織物(ツイル)のことだったのではないかと推測されます。)
しかし、この生地がイングランドとスコットランドの国境付近にある、「ツイード河」付近で織られていたことから、それを読んだ生地商人が、「ツイード(Tweed)」と読み間違えてしまい、
この生地をそのまま「ツイード(Tweed)」として売り出したところ、これが評判を呼び、定着してしまった。
という説です。
他にも類似の〝伝説〟がいくつか語り継がれていますが、真偽のほどは定かではありません。
しかし、18世紀の終わり頃には、スコットランド・アイルランドを中心とする当時のイギリス連合国全土で、ツイードが盛んに織られるようになっていたことは事実で、
▪アウター・ヘブリディーズ諸島で織られる
「ハリスツイード」
▪アイルランド北西部で織られる
「ドニゴール・ツイード」
▪シェトランド諸島で織られる
「シェトランド・ツイード」
などが次々と生まれていきます。
さらに、
19世紀には「農民の防寒着」から、貴族たちが釣りや狩猟の時に着る「カントリー・ウェア」に格上げされ、
現在知られているような「高級素材」としての地位を確立していくのです。
そして、
この時期に生まれた各地のツイードのうち、商標登録されている世界唯一のツイード生地が、「Harris Tweed」なのです。
【2】世界で唯一、商標登録されているツイード生地
「Harris Tweed」の名前は知っていても、それが
イギリス国会制定法によって守られている、世界で唯一の生地である。
ということを知っている人は、あまり多くありません。
ちなみに、1993年 イギリス国会で正式に、
「Harris Tweedの定義」が以下のように定められました。
▪「Harris Tweed」を生産できるのは、ハリス島、ルイス島、ウィスト島、バラ島と、その周辺のアウター・ヘブリディーズ諸島の島に限る。
▪ピュア・ヴァージンウールのみを原料とし、染色・紡績・織り上げまでの全ての工程を、各島内で行わなければならない。
▪「Harris Tweed」を織り上げるのは、島の織り手の自宅とし、全て人力による手織りである事。
※ピュア・ヴァージンウール
→羊から刈り取られ、初めて使われるウールのことで、未脱脂のものを指します。自然の油分をたっぷり含んでいるので、湿気に強く、また保温性と耐久性に優れています。
以上の条件を満たしたものだけが、最終的に商標登録である検印スタンプが押され、
「Harris Tweed」と名乗ることが許されるのです。
その後 時代の要請に対応する形で、多少の改正はあったものの、
現在でもこの基準は、ほぼ当時のまま厳格に守られています。
生産工程の具体的な流れを簡単に追っていくと、
スコットランド産の羊から刈り取られた、ピュア・ヴァージンウールは、
「MILL(ミル)」と呼ばれる紡績工場で最初に染色されたのち、紡績され、「原毛」から「毛糸」になります。
現在ルイス島では、
▪『ハリスツイード・テキスタイル』社
▪『ハリスツイード・スコットランド』社
▪『ハリスツイード・ヘブリディーズ』社
の3つのミルが稼働していますが、
現在のハリスツイードの生産量の約90%は、
2007年に操業を開始した『ハリスツイード・ヘブリディーズ』社で作られています。
こうしてミルで染色・紡績された「毛糸」は、決められた柄ごとに、経糸用と緯糸用にセットされ、デザイン見本、さらには注文書と一緒に織り手に届けられます。
この注文書に従い、島の織り手の自宅で丁寧に織り上げられ、「毛糸」から「生地」になっていくのです。
【島の織り手によって、丁寧に生地が作られる】
そして、織り上げられた生地は再びミルに戻され、洗いをかけ、地直ししたのち、50メートルごとに検品にかけられます。
厳しい検査に合格したものには、3メートルごとにハリスツイードの商標登録がスタンプされ、製品として全世界に出荷されます。
現在のマーケットは、主にアメリカ・ドイツ・日本です。
そして2012年には、その中で日本が最大のマーケットになりました。
僕たちが今手にしている「Harris Tweed」は、現地で上記のような厳しい条件をクリアし、さらには、厳格な検査を通過した、
〝Harris Tweedの中の精鋭達〟なのです。
【3】僕が愛用しているHarris Tweedのジャケット
最後に、僕が愛用している「Harris Tweed」のジャケットを紹介して【中編】を終わります。
5年前にBrooks brothersでオーダーした、Harris Tweedのジャケットです。5年間ガシガシ着て、柔らかくなり体に馴染んできました。
全くヘタれることもなく、毛布に包まれているような暖かさが最高です。
「一体何年着られるんだろう」と考えさせてくれる、本当に頼もしい1着です。
まさに、僕の〝一生モノ〟のジャケットです。
【Brooks brothers のジャケット】
コメント