スポンサーリンク

スポーツ・ジャケットの原風景 〜ノーフォーク・ジャケット〜

 

スポーツ・ジャケットの原風景

〜ノーフォーク・ジャケット〜

 

こんにちは。

 

このブログは、

〝洋服屋の一生モノブログ〟というタイトルからも分かる通り、

 

キーワードは、〝一生モノ〟です。

 

「〝一生モノ〟というフィルターを通してモノを見る」

ことで、世の中に氾濫したモノを一度篩(ふるい)にかけ、

本当に良いモノだけを抽出していこう。

というのが大きなテーマです。

 

 

突然ですが皆さん、

「スポーツ・ジャケット」という言葉をご存知ですか?

 

「スポーツ・ジャケット」とは、厳密に言うと、

ツイード生地で仕立てられた「スポーツ用の替え上衣」

の事を言います。

 

簡単に言うと、「ツイード素材のジャケット」のことです。

 

【僕が愛用している Brooks Brothersのハリスツイード製 スポーツ・ジャケット】

Brooks Brothersのハリスツイード製 スポーツ・ジャケット

【柄はへリン・ボーン(杉綾)】

Brooks Brothersのハリスツイード製 スポーツ・ジャケット

 

 

では、なぜ「ツイード素材のジャケット」のことを「スポーツ・ジャケット」と呼ぶのか。

 

その答えは、〝スポーツと紳士の国〟英国にありました…

 

ということで、

今回は「スポーツ・ジャケット」について、詳しく解説していきたいと思います。

 

どうぞ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

【1】スポーツジャケットの原風景

「スポーツ・ジャケット」とは、基本的にツイード生地で仕立てられることが大前提で、

素材は主に、「ハリスツイード」や「チェビオット・ツイード」、「ドニゴール・ツイード」、「シェトランド・ツイード」などが世界的にも有名です。

柄は「オート・ミール」や「ヘリン・ボーン(杉綾)」を始め、「グレナカート・プレード(グレン・チェック)」や「ガンクラブ・チェック」など多数あります。

 

さらに「スポーツ・ジャケット」の種類を細かく挙げると、

「ノーフォーク・ジャケット」・「ハッキング・ジャケット」・「シューティング・ジャケット」・「ハンティングジャケット」などが名を連ねるのですが、

これらは皆、ヴィクトリア朝後期(19世紀末)の英国で、貴族をはじめ上流階級の人々の間で盛んに行われていた「スポーツ」の時に着用されていたジャケットでした。

 

当時のイギリスでは、「スポーツ」とはそのまま「狩猟」や「乗馬」を指す言葉で、

上流階級で行われる「狩猟スポーツ」は、当時としては典型的な貴族ファッションで、馬に乗って広大な大地を駆け巡る、贅沢極まりない優雅なものでした。

 

その為、ヨーロッパ中の人々にとっては羨望の的で、常にそのスタイルには注目が集まっていました。

 

このような「狩猟スポーツの発展」という歴史的背景の中から、それまでのフロックコートやモーニング・コートといった膝まである丈長のものではなく、狩猟服や乗馬服としての〝丈の短い上衣〟の必要性が急速に高まっていったのです。

 

そこで貴族達に注目された素材が、「ツイード」でした。

当時イングランドとスコットランドの国境付近に流れる「ツイード川」流域で、農夫たちが作業着として着ていた「ツイード・サイド」という、ツイード製の丈の短いジャケットが参考にされました。

 

こうして、ツイード素材の「狩猟服」が誕生し、これが、現在の「スポーツ・ジャケット(ツイードジャケット)」の源流です。

 

そして、19世紀末にこの「狩猟スタイル」で全世界から注目を浴びた2人の「スタイル・セッター」がいました。

 

後の英国王、エドワード7世(当時はプリンス・オブ・ウェールズ)と、

当時15代ノーフォーク公爵だった、ヘンリー・フィッツアラン・ハワードです。

【2】エドワード7世が愛した狩猟スタイル

1人目のエドワード7世は、上下共にツイード素材で仕立てられた、ゆったりとした狩猟服を好みました。

 

【エドワード7世の狩猟スタイル】

エドワード7世

 

19世紀半ばまでは、上下揃いの生地を使った現在のスーツのようなスタイルはごくごく少数で、全くといって良いほど主流ではなかった為、このエドワード7世の着こなしは、当時の人々の目にはとても斬新に映りました。

 

ほどなくこれが大きな話題を呼び、ヨーロッパ中で真似され、さらに20世紀に入るとアメリカにも伝播していきます。

 

そして、このエドワード7世による〝上下共地の狩猟スタイル〟が基礎となり、現在の「ビジネススーツ」・「背広」へと繋がっていくのです。

【3】ノーフォーク公爵が愛したジャケット

そして、もう1人の「スタイル・セッター」である、15代ノーフォーク公爵が颯爽と着こなしたのが、

「ノーフォーク・ジャケット」でした。

 

「ノーフォーク・ジャケット」とは、東イングランドにあるノーフォーク地方の男たちが着ていた作業着で、それを時のノーフォーク公爵であった、ヘンリー・フィッツアラン・ハワードが自身の狩猟服として採用したと伝わっています。

 

【15代ノーフォーク公爵 ヘンリー・フィッツアラン・ハワード】

15代ノーフォーク公爵 ヘンリー・フィッツアラン・ハワード

兎にも角にも、この「ノーフォーク・ジャケット」は独特の形をしています。

 

実物を見たほうが早いので、ここで僕が愛用している「ノーフォーク・ジャケット」を紹介しておきます。

 

【Brooks Brothersのノーフォーク・ジャケット】

Brooks Brothersのノーフォーク・ジャケット

Brooks Brothersのノーフォーク・ジャケット

その風変わりな特徴として、

 

1.前後の見頃に上下方向につく箱襞状の細帯

これはおそらく、カバンや猟銃を肩掛けする際の補強布だと思われます。

 

Brooks Brothersのノーフォーク・ジャケット

 

 

そして、

2.腰部の共地ベルト

これにより、ウエスト部分の安定感が増します。

Brooks Brothersのノーフォーク・ジャケット

 

3.両脇の襠(まち)つきフラップポケット

襠がついているので、かなりの収納力を誇ります。

Brooks Brothersのノーフォーク・ジャケット

 

この「ノーフォーク・ジャケット」にニッカー・ボッカーズを合わせた狩猟スタイルも、各地で話題を呼び、

19世紀後半には、狩猟のみならず「乗馬」「ゴルフ」「自転車」などの時に着用するスポーツ・ウェアとして、瞬く間に定着していきました。

 

さらに、20世紀に入った1930年代のアメリカでは、

「ノーフォーク・ジャケットは、最もファッショナブルなスポーツ・ジャケットである」として、何度も繰り返しクローズアップされています。

 

 

【ゴルフ・自転車でも着用された例】

【4】スポーツ・コートの原風景を感じる

現在、「スポーツコート」の原風景を感じられるイベントとして挙げられるのが「ツイード・ラン」です。

日本でも毎年10月頃に、東京や名古屋、神戸などの都市で開催されていますよね。

 

【ツイード・ランの風景】

ツイード・ラン ツイード・ラン ツイード・ラン

 

みなさんも秋の紅葉シーズンには、颯爽とツイードジャケットを身に纏い、サイクリングや旅行に出かけてみてはいかがでしょう。

 

きっと、スポーツ・ジャケットの原風景を感じることができますよ。
【参考文献】

コメント

スポンサーリンク

一生モノストア

ヴィンテージのネクタイやカフス、カバンなど、管理人タニヤンがセレクトした「一生モノ」にふさわしい逸品を販売しています。