アメリカン・トラッドとは何か?
【第2章】アイビールックは「大衆ファッション」だった!?
こんにちは。
いつも「洋服屋の一生モノブログ」をご覧いただきありがとうございます。
僕は服飾業界に身を置く33歳です。
この業界でのキャリアは、今年で節目の10年に到達しました。
※詳しくは、運営者プロフィールをご覧ください。
前回の「アメリカントラディショナルとは何か?【1章】」では、
アメリカントラディショナルを理解する上でまず知っておかなければならない「4つの時代区分」についてお話しました。
そして、
現在のアメリカン・スタイル全ての原点となった「トラディショナル・アメリカンスタイル」にフォーカスし、「J.PRESS」に代表されるカスタム・テーラーの時代からBrooksBrothers の「No. 1サックモデル」誕生までを見ていきましたね。
おさらいすると、「4つの時代区分」とはこうでした。
【1】トラディショナル・アメリカンスタイル(19世紀末〜20世紀初頭)
【2】アイビー・ルック(戦後1954年頃〜1960年代半ば)
【3】ブリティッシュ・アメリカンスタイル(1960年代後半〜1970年代)
【4】プレッピー・ルック(1980年代)
今回は、その後1950年代に登場した「アイビールック」について見ていきたいと思っています。
上の「4つの時代区分」の【2】ですね。
どうぞ最後までお付き合いください。
アイビールックとは「大衆ファッション」だった!?
「アイビールック」とは、簡単に言えばアメリカ東海岸にある名門大学8校で構成される「アイビーリーグ」の学生やOBの服装、そしてその生活スタイルに至るまでを指します。
しかし、
本来的な「アイビーリーグ・スタイル」とは、時代区分【1】の「トラディショナル・アメリカンスタイル」のことで、その後も「Brooks Brothers」や「J.PRESS」・「Chips」のスーツを着続けた人達です。
では、「アイビールック」とは一体何だったのでしょうか?
結論から言うと、
「アイビールック」とは人為的に作られた「流行」でした。
つまり、
服飾における「文化・伝統」ではなく、一時的な「現象」だったということです。
もっとわかりやすく言うと、
前時代的な「エリートスタイル」ではなく、現代的な「大衆ファッション」だったと言えます。
とは言え、
この時代に生まれた「アイビールック」が、現在世界中で愛されている「アメトラ」や「アメカジ」に与えた影響やその功績は計り知れないものがあります。
どういうことか説明していきましょう。
前時代の「トラディショナル・アメリカンスタイル」の頃は、既製品という概念がまだなく、洋服は基本「誂え」でした。
ですから、「Brooks Brothers」のNo. 1サックスーツや、「J.PRESS」・「Chips」などで仕立てたスーツを着ることは、アイビーリーグに通えるようなニューイングランド地方の裕福な学生や、マディソン街で働くエリート広告マンなど、ごく一部の成功者に許された特権でした。
これは前回の記事の中でも説明しましたね。
しかし、
戦後1950年頃になると、技術力の発展から量産体制が確立し、既製品を大量生産するスーツメーカーが台頭してきます。
それらの量産メーカーがこぞってBrooks BrothersのNo. 1サックスーツを模倣して大量生産したため、安価で全米に出回り始めたのがこの頃です。
そんな中、こうした量産スーツメーカーのデザイナー達が中心となってI.A.C.D(インターナショナル・アソシエーション・オブ・クロージング・デザイナーズ)という組織が結成されます。
そして、
1954年、I.A.C.Dが戦略的にその年の「流行」として「アイビーリーグ・モデル」を指定し、世界的に公認されて生まれたのが「アイビールック」でした。
この結果、
アイビーリーグ出身者以外の人でも、アイビーリーガーみたいな格好ができるようになったのです。
だから、「アイビー・スタイル」ではなく、「アイビールック」なのです。
LOOKとは、「〇〇のように見える」という意味ですから。
繰り返しますが、生粋の「アイビーリーグ・スタイル」は、前時代の「トラディショナル・アメリカンスタイル」のことですから、そういう人達はアイビールック全盛の時代も流されず「Brooks Brothers」のNo. 1サックスーツや、「J.PRESS」・「Chips」などで仕立てたスーツを親子代々着続けていたことは言うまでもありません。
ちなみに、「アメリカントラディショナルとは何か?【序章】」で紹介した、「日本版ガラパゴス・アイビー」の思考回路は、この1950年代の「アイビールック」のみを切り取り、その後進化を止めてしまったものです。
それを21世紀の今でも、相変わらず意気揚々と語っているわけですから、日本のファッション感覚は半世紀以上遅れてしまっていると言わざるを得ません。
しかし何はともあれ、
結果としてこの「流行としてのアイビールック」が基礎となって、現在世界中で愛されている「アメトラ」「アメカジ」をしっかりと支えていることは間違いありません。
ですから、アイビールックという「流行」がその後のアメリカン・ファッションに与えた影響やその功績は計り知れないのです。
こういった歴史的背景を総括した上で、
アイビールックとは、流行としての「大衆ファッション」だった。
その「流行」がアメリカのファッションを広く世界に伝え、現在世界中で愛されている「アメトラ」「アメカジ」の基礎となった。
と結論付けることができると僕は考えています。
そして時代は、70年代にラルフローレンが仕掛けた「ブリティッシュ・アメリカンスタイル」を経て、80年代の「プレッピールック」へと流れていきます。
ということで、次回もお楽しみに。
【参考文献】
コメント