スポンサーリンク

つくる責任、使う責任【1】

 

つくる責任、使う責任【1】

こんにちは。

このブログは、〝洋服屋の一生モノブログ〟というタイトルからも分かる通り、キーワードは〝一生モノ〟です。「〝一生モノ〟というフィルターを通してモノを見る」ことで、世の中に氾濫したモノを一度篩(ふるい)にかけ、本当に良いモノだけを抽出していこう。というのが大きなテーマです。

この記事は、去年このブログ内で書いた「【1】一生モノを考える」というコラムに、新たに今年僕が思っていることを加筆し、アップデートしたものです。

興味がある方は是非、最後までお読みいただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

〝つくる責任〟を果たさない洋服業界へ

完全に飽和状態に達し、同質化に陥ってしまった洋服業界。

どこに行っても同じ色の同じ様なモノを着せられたマネキン達が悲しそうに立ち並ぶ光景は、いまや春と秋の日本の風物詩です。

さらには、リーマンショック以降「外資系ファストファッション」の日本進出による価格競争の波に、多くの企業がいとも簡単に飲み込まれ、「粗悪なモノでも良いから、外見だけ体良く整えて安く大量にあげ、売りつける」といった不誠実な商売に次々と手を染めていきました。

こうなると商品開発の現場では、

①極端に安く設定された上代ありきで話が始まり、

②なるべく原価率を抑えて、

③その範囲内で使える素材と縫製技術を確保する

という話し合いに終始することになります。

しかし、これは明らかに順序がおかしいですよね。

①その時代に合った、上質な素材や質の高い縫製技術の〝恒久的な確保〟

②それを踏まえての原価予測

③最終上代と原価率の設定

これが本来の順序のはずです。

原料の高騰などで、やむを得ず上代が上がってしまう場合は、正直に顧客に申告すれば良いだけの話です。

それでも引き続きご愛顧頂ける方々が、本当のお客様です。その程度のことで離れて行く人達は、放っておけばいいのです。

しかし、多くの優良企業はそれが出来ない。

なぜか。

それには2つの要因があると思っています。

ひとつは「お客様は神様である」という無意味な信仰心が未だに根強くはびこっていること。

本来洋服屋というのは服飾の専門家であり、お客様にとってのアドバイザーであるべき職業です。

ですから「お客様はお客様であって、それ以上でも以下でもない」という方が考え方として自然でしょう。

つまり、洋服屋とお客様の関係性は、本来対等であるべきなのです。これが前提にないと、そもそもお客様にアドバイスなどできるはずがありません。

しかし、現状多くの企業ではいまだに「お客様は神様である」という根強い信仰心から抜けきれずにいます。

これが単純な判断をも難しいものにしている大きな原因だと僕は思っています。

二つ目は、自分たちが行なってきたモノ作りに対して、当の本人たちが自信を持っていないからです。

そもそも、洋服の本質を知らない人達ばかりですから、何が良いモノなのかの判断基準を持ち合わせていないのです。その結果、考えることをやめてしまったのが今の洋服業界の人たちの実態です。

とはいえ優秀な人達ばかりですから、経営的視点からブランド運営を〝しているつもり〟なのかもしれませんが、

だとするならば、「ブランディング」の視点がすっぽり抜け落ちています。

確かに「セールスの視点」から見た〝短期的売上と短期的利益の確保〟への涙ぐましい努力のあとは確認できますが、その裏側で「ブランド・アイデンティティ」は消滅し、「ブランド価値」はみるみるうちに地に落ち、気がついた時には、当初想定していたターゲット層のお客様は誰もいなくなっているはずです。

では、そもそも「ブランド」とは一体何でしょうか?

僕が思うに、ブランドとは「約束」であり「信用」です。

そしてモノを売るという行為は、「信用を換金している」ということに他なりません。

どう言うことか見ていきましょう。

まず第1に「約束」を守り続けることが、ブランドが背負う使命です。

仮に「私たちはいつの時代においても、上質なものを常にお客様にお届け致します。」

という理念のもとで立ち上げたブランドであるなら、それはどんなことがあっても守らなければならないお客様との「約束」です。

その過程において、原料高騰などが原因で上代が上がっていくことは想定の範囲内ですから、きちんと顧客に説明をして納得してもらうなり、その時代に合った上質な原料に置き換えるなりして約束を果たし続けることが大切です。

こうして「約束」を長年守り続けた結果「信用」が蓄積されていき、その蓄積された信用を〝必要な時に必要な分だけ〟換金していく。

端的に言うと、これがブランドビジネスの本質です。

間違っても短期的な売上と利益の確保のために、顧客に無断で上代と原料の質を落とし安い原価で製品を上げ、利幅を広げるなどをしてはいけません。

それは約束の不履行ですから、はっきり言って詐欺です。

そんなブランドで作られたモノ(洋服)は、その時点で信用が失墜し存在価値はなくなるので、簡単に代用が可能となります。こうして多くのブランドはコモディティ化していくのです。

自分たちが掲げた約束を守れないのであれば、潔く潰れるべきです。

さらに、こういったことを依然として続けている企業やブランドはそれ自体が見苦しいばかりではなく、環境面でも多くの犠牲を生んでいます。

洋服の原料の多くは「綿」や「麻」・「羊毛」や「絹(シルク)」といった植物や動物ですし、世界中で使われている農薬の多くは、綿の栽培時に使用されていることなどもわかっています。

こういった事実を、多くの企業は知っているはずなのに、みんなで知らないふりをして黙殺しています。

しかし、こうした今まで気づかないふりをしてきた業界の「裏の側面」「負の側面」もこれからはどんどん明るみに出てくることになり、ついに無視できなくなるでしょう。

これからの社会でモノづくりをするには、「つくる責任を果たしているか」という問いが必ず付きまといます。

これは大企業であればあるほど強く問われる問題です。

「つくる責任」とは、地球環境に配慮しているか。生産者とフェアなトレードをしているか。適切な人のために適切な量を製造しているか。ロスは最小限に抑えているか。といったことです。

大量生産大量消費の時代はとっくの昔に終わっています。

過去の成功体験は一度捨てましょう。

本当に良いモノだけが残れば良い時代です。

洋服業界の人には是非とも、この「つくる責任」を強く意識してほしい!

心からそう願うばかりです。

※当然ながら自分も今なお洋服業界に身を置く者として、自省の念も込めてこの記事を書いています。

コメント

  1. 匿名 より:

    少し目まではコスパの良い物を身につける自分がおしゃれというとんでもない価値観が横行していましたね。これでは物を見る目が養われません。ただ最近では好きなものだけに囲まれる暮らしを望む「ミニマリスト」思考が流行ってきてる印象をうけるので、この時代がメインストリームになれば本当にいいブランドが残っていくのではないでしょうか。
    ちなみにミニマリストが流行ってる理由は消費税の増税による消費行動の低下、結婚せずに一人暮らしワンルームマンションの居住者の増加だと思ってます

スポンサーリンク

一生モノストア

ヴィンテージのネクタイやカフス、カバンなど、管理人タニヤンがセレクトした「一生モノ」にふさわしい逸品を販売しています。