スポンサーリンク

私達はなぜ靴を履くのか? 〜靴が果たす役割〜

 

「靴よ、僕を天国へ運んでくれ」

〜フレッド・アステア  『That’s Entertainment PARTⅡ』より〜

 

突然ですが、皆さんは

「何の為に靴を履くのか?」、真剣に考えたことはありますか?

 

安心してください。

ほとんどの人は、そんなことをまず考えませんので(笑)

僕は仕事柄、こういう事を毎日考えているのですが…

 

これまでこのブログ内では、僕の〝一生モノの靴〟として6足ほど紹介してきましたが、ここで一旦ハーフタイムをとって今回は、

  • 「私達はなぜ、靴を履くのか?」
  • 「靴が果たす役割とは一体何なのか?」

 

この〝根本的な設問〟について、考えてみようと思います。

この機会に皆さんもぜひ、一緒に考えてみてください。

 

さて、いきなり結論から申し上げます。

  1. 自分の体を乗せ、自分の体を運ぶため
  2. 自分自身の身なりを体現するため

 

この2つこそ、私達が靴を履く理由です。

ひとつずつ解説していきましょう。

スポンサーリンク

【1】靴は人を乗せ、人の体を運ぶ

ひとつ目の役割は、極めて原始的なモノです。

 

履物の歴史を遡ると、

「開放性履物(サンダルの類い)」と「閉塞性履物(革靴の類い)」に分類されます。

 

前者は、比較的移動の少ない人々が履きました。例えば、場所を移動しない農耕民族や、古代のエジプト王などです。

 

一方で後者は、長距離の移動を強いられた人々が履きました。例えば、狩猟民族や古代ローマの戦士達です。

 

彼らは、移動のために足を厳重に保護する必要があったので、皮袋に足を突っ込み、皮紐で足首を縛りました。

革靴の原型です。

 

このように履物(靴)は、時代時代のオーダーを受けて、様々な形に進化して来たのですが、その長い長い歴史の中で、いつの時代にも共通して存在して来たものがあります。

 

それが「人を乗せて、人の体を運ぶ」という役割です。

これは非常に基本的なことですが、私達が靴を履く上で「絶対に外せない役割」です。

 

ちなみに…

靴が人を乗せて、人の体を運ぶ時、最も大切なことは、人の足と靴が〝一体化〟することです。

 

〝一体化〟するために必要な絶対条件は「履き心地」です。

そしてその「履き心地」を追求する上で必要な絶対条件は、「フィッティング」つまり、サイズ選びです。

 

私達現代人が、この「フィッティング」の行程をいかに疎かにしているかは、街のビジネスマンの足下を見ていれば、一目瞭然ですよね…

【2】 靴は、その人の身なりを体現する

「ねえ、あの人はきっと立派な人なんでしょうね。」

「えっ、なぜ君はそう思ったの?」

「だってあの人、しっかりと手入れされた靴を履いていたもの…」

 

これに似たような台詞、映画や小説の中でよく見かけませんか?

 

実は、これこそが靴の〝もうひとつの役割〟を非常によく表している会話なのです。

 

それが、「靴は、その人の身なりを体現する」という二つ目の役割です。

 

つまり、この会話の中の人物にとって、「立派な人の服装」に「しっかりと手入れされた靴」は欠かせないモノなのです。

 

その他にも、優秀なホテルマンは、お客様の靴が手入れされているかどうかをしっかり見ている。とか、

「ドレスコード」があるようなレストランでも靴が見られている。などという話は、一般的にも有名な話ですよね。

 

このように ビジネスやフォーマルの場において、自分を印象付ける上で、「しっかりと手入れされた靴」が果たす〝決定的な役割〟は、もはや疑いようのない事実なのです。

 

ということで、

ここまで「なぜ、靴を履くのか?」という設問に対して、

  1. 自分の体を乗せ、自分の体を運ぶ為
  2. 自分自身の身なりを体現する為

 という2つの答えを出し、それを解説してきました。

 

では、現実はどうか… 

 

僕は定期的に街に出て、ビジネスマンの観察を行なっています。

その中での考察として言えるのは、

 

現状日本のビジネスマンの大多数が、

【1】自分の体を乗せ、自分の体を運ぶ

ことのみを「靴を履く理由」として採用している。という事。

 

しかもその安易な選択の結果が 、今日 日本の「サラリーマン」に多く見られる〝ギョウザ靴〟です。

 

しかし、そんなうんざりするような大群ばかりが通り過ぎる中に、

 

【1】自分の体を乗せ、自分の体を運ぶ

ことは当然の事とし、最高の履き心地を得る為、プロに抜かりないフィッティングをしてもらい、

 

【2】自分自身の身なりを体現する

ことを強く意識して、上質な靴を履いている「ビジネスマン」が少ないながらも、一定の割合でいる事も事実です。

 

そういう人は、本当に浮き立って見えます。

 

そして…

「きっとあの人は、立派な仕事をする人なんだろうなぁ」

「だって、しっかりと手入れされた靴を履いているから…。」

と思う訳です。

 

つまり、何が言いたいかというと「見ている人は見ている」という事です。

 

ここではっきり言っておきます。

スーツの外見は、分からない人にとって見れば〝みな同じ〟です。

 

そして、服に精通している人でない限り、

あなたが仕事などで会う人の大半は、その「分からない人」である可能性が極めて高いのです。

 

スーツはそれほどに〝表情が少ない〟モノなのです。

 

しかし 靴は顔が鮮明な為、しっかりと手入れされたモノであれば、誰が見てもすぐに分かります。

 

「あの人、なんだか良い靴履いてるなぁ…」と相手が思ったこの瞬間…

語らずして、「靴」があなたの身なりを体現してくれているのです。

 

これが、靴を投資するモノの中の最優先に位置付ける人が多い理由です。

 

これが、「お洒落は足下から」と言われる理由です。

 

そしてこれが…

 

私達が〝靴を履く理由〟なのです。
【参考文献】

コメント

スポンサーリンク

一生モノストア

ヴィンテージのネクタイやカフス、カバンなど、管理人タニヤンがセレクトした「一生モノ」にふさわしい逸品を販売しています。